僕は56歳で単身フィンランドに留学し、そこで幸いにも13年間の研究生活を送る機会に恵まれた。
80歳を過ぎた現在も健康に恵まれ、また、この様な体験が出来たことを大変うれしく思っている。
これは多くのフィンランドの友人や、家族の協力なしでは成し得なかったことで、皆さんに深く感謝をしている。
滞在中、暇を見ては好きなスケッチを試みた。そうした資料を見ながら、このコロナ禍の自粛期間に、少しでも纏め整理しておこうと思い、この展覧会を企画した次第である。
トゥルク市の生活
1996年~1999年春最初に学んだのはトゥルク大学であった。「外国人へのフィンランド語と文化」というコースに入った。内容は56歳の老人にとってはかなり難しく、ハードであった。幸いに友人のアスコ・ピトゥカネン君やアンッティ・ラサネン君がこの町に住んでいて、助けてくれた。同級生は殆ど20歳代。彼等は一、二年で就学して去っていった。僕はここで3年間学んだ。
トゥルクはかってのフィンランドの首都、スウェーデンから多くの文化を享受して栄えた町である。トゥルク大学のキャンパスはアウラ川沿いの大聖堂の裏手に広がっていた。従って、大聖堂の前を通って、自転車で大学に通った(図2)。トゥルク大聖堂は1200年代の初め、フィンランドで初めて司教座が置かれた権威のある教会である。アウラ川沿いには大きな菩提樹の並木が続き、この町で最も美しい風景であった。僕のアパートは大聖堂から川を約1キロ下ったところにあった。初夏には、アウラ川沿いの菩提樹は新緑が美しく、学生たちは川沿いで日光浴をしていた。冬の長い北国にとって、最も輝いた季節だった(図3)。
アパートから近い、トゥルク城へも勉強に疲れると、自転車で巡り気分転換をした(図4)。
トゥルクの町から50キロメートル離れた西にメリマスクという小さな村があった。ここには木造の可愛い教会があり、度々訪ねた(図5)。この教会を知ったことで、フィンランドの木造教会に興味を持った。後の、僕の研究の礎となった原点である。
タンペレ市の生活
1999年夏~2009年夏トゥルクの生活から3年目の夏、タンペレに移った。フィンランドの第二の大都市である。町は北にナシ湖、南にピュハ湖に挟まれ、湖を結ぶタンメルコスキ急流が町の中心を流れていた。19世紀、この川沿いにスコットランド人によって、レンガ造りの工場群が建設され、美しい町並みが形成されている(図6)、(図7)。僕はこの町の工科大学・大学院生として木造教会の研究を始め、気が付いたら10年が経過していた。
タンペレから周辺の古い教会を調査研究に出掛けるには、大変便利であった。また、隣人は親切で、コーヒータイムに屡々招待された。バス会社を経営していたレイヨ・ヴィータネン氏は、古い教会へ車で案内してくれた。僕の研究の良き協力者であった。
ヘルシンキ大学の図書館へ
木造教会の文献を調べるため、ヘルシンキ大学の美術史の図書館へ通った。この図書館はヘルシンキの中心、元老院広場(図8)に面したエンゲルの設計になる建物の中にあった。ここには膨大な資料があった。調べているうち、フィンランドの木造教会の屋根架構は、スウェーデン・ウプサラ近辺の石造教会から影響を受けたことを突き止めた。
ヘルシンキでは、赤十字の宿舎によく泊まった。宿舎は市内の中心南部に位置し、1800年代に建てられた、ユーゲント様式の建物の中にあった。宿舎のロビーから眺める中庭の景色には平和な穏やかな雰囲気があった(図9)。
冒頭のヘルシンキの屋根のある風景(図1)は、1987年の夏、ヘルシンキ大聖堂を訪ねた時、そこでガイドをしていたユハ・ライテネン君の案内で、聖堂の屋上へ上がった時のものである。
タンペレから周辺の古い教会を調査研究に出掛けるには、大変便利であった。また、隣人は親切で、コーヒータイムに屡々招待された。バス会社を経営していたレイヨ・ヴィータネン氏は、古い教会へ車で案内してくれた。僕の研究の良き協力者であった。
ヘルシンキ大学の図書館へ
木造教会の文献を調べるため、ヘルシンキ大学の美術史の図書館へ通った。この図書館はヘルシンキの中心、元老院広場(図8)に面したエンゲルの設計になる建物の中にあった。ここには膨大な資料があった。調べているうち、フィンランドの木造教会の屋根架構は、スウェーデン・ウプサラ近辺の石造教会から影響を受けたことを突き止めた。
ヘルシンキでは、赤十字の宿舎によく泊まった。宿舎は市内の中心南部に位置し、1800年代に建てられた、ユーゲント様式の建物の中にあった。宿舎のロビーから眺める中庭の景色には平和な穏やかな雰囲気があった(図9)。
冒頭のヘルシンキの屋根のある風景(図1)は、1987年の夏、ヘルシンキ大聖堂を訪ねた時、そこでガイドをしていたユハ・ライテネン君の案内で、聖堂の屋上へ上がった時のものである。
エストニアのタリンは、ヘルシンキから海路2時間半の距離である。旧市街はまるで中世の町へタイムスリップしたようだ。塔の上から眺める屋根の風景は格別であった(図11)。訪ねるごとに新鮮なアングルで、僕の好きな屋根のある風景が描けた。フィンランド滞在中、タリンには二十回以上訪ねることが出来た。
ウプサラ市やタリン市の思い出
ウプサラは数回訪ねているが、自転車を借り、1週間かけて周辺の石造教会を調査した。ウプサラはスウェーデンに早くからキリスト教が伝わり、1400年代にはゴシック様式の立派な大聖堂が建設された。また、1470年代、北欧で最も早く大学が建てられた。穏やかで、民度の高さが漂うこの町には深い感銘を受けた(図10)。
エストニアのタリンは、ヘルシンキから海路2時間半の距離である。旧市街はまるで中世の町へタイムスリップしたようだ。塔の上から眺める屋根の風景は格別であった(図11)。訪ねるごとに新鮮なアングルで、僕の好きな屋根のある風景が描けた。フィンランド滞在中、タリンには二十回以上訪ねることが出来た。
線で描くこと
屋根のある風景は、僕の最も好きなテーマだ。
屋根の構成を見ると、その町がどのように形成されたが分かり、人々の生活を思い巡らすことが出来るからだ。
僕はコンテやクレヨンで描き、その後に水彩で塗ることにしている。線の美しさが一番大切と考える。線はその時の感激や心の高ぶりを表現する。
・・・・踊るように、リズミカルに。動きのない、静止した線には興味がない。
40年位前、息子を盛んにスケッチした。
テレビを見て、寛いでいる一瞬をとらえた。線の中に、命が蘇れば嬉しい(図12)。
生き生きとした線で北欧の新鮮な空気、爽やかな風、さらに、そこに住む人々の生活感が少しでも表現出来ればと願っている。
まだまだ道は遠いが・・・ 了
僕はコンテやクレヨンで描き、その後に水彩で塗ることにしている。線の美しさが一番大切と考える。線はその時の感激や心の高ぶりを表現する。
・・・・踊るように、リズミカルに。動きのない、静止した線には興味がない。
40年位前、息子を盛んにスケッチした。
テレビを見て、寛いでいる一瞬をとらえた。線の中に、命が蘇れば嬉しい(図12)。
生き生きとした線で北欧の新鮮な空気、爽やかな風、さらに、そこに住む人々の生活感が少しでも表現出来ればと願っている。
まだまだ道は遠いが・・・ 了
vuoden 2021 näyttelyni sisältö
Olen onnellinen, että minulla oli mahdollisuus mennä Suomeen, Turun yliopistoon opiskelemaan Suomen kieltä v.1996-1999. Tämän jälkeen aloin tutkimaan Tampereen teknillisessä yliopistossa suomalaisten puukirkkojen rakennusmenetelmää v.1999-2009.
Olen kiitollinen suomalaisille ystävilleni ja perheelleni, että pystyin asumaan ja opiskelemaan Suomessa näin pitkän aikaa.
Ollessani Suomessa piirsin mieleenpainuvia maisemia koko ajan vihkooni. Niiden perusteella maalasin korona aikana kuvia kotona. Esittelin niistä 32 kuvaa näyttelyssäni.
Turun elämäni (v.1996~99 kevät)
Ensi opiskelin Turun yliopistossa Suomen kieltä ”Suomen kieltä ja kulttuuria ulkomalaisille” kurssilla. Opiskelu oli vaikeaa 56- vuotiaalle vanhukselle. Onneksi Asko Pitkänen ja Antti Räsänen asuivat Turussa ja he auttoivat minua. Useimmat muut oppilaat olivat noin 20-vuotiaita. Monet valmistuivat yhdessä tai puolessatoista vuodessa. Minä opiskelin siellä kolme vuotta.
Turku oli aikoinaan Suomen pääkaupunki. Se on kaupunki, joka on saanut paljon vaikutteita Ruotsista ja menestyi hyvin. Turun yliopiston laitokset sijaitsevat Turun tuomiokirkon takana Aurajoen rannalla. Minä pyörailin yliopistoon tuomiokirkon kautta (kuva2). Turun tuomiokirkko on arvostettu kirkko, jolla oli piispaistuin 1200-luvulla.
Aurajoen varrella oli rivi suuria lehmuspuita ja se oli yksi kaupungin kauneimmista paikoista. Kesän alussa lehmukset loistivat raikkaan vihreinä. Opiskelijat tulivat ottamaan aurinkoa Aurajoen rannalle. Alku kesä oli kaunein kausi pitkän talven jälkeen (kuva3).
Kun olin väsynyt opiskeluun, menin Turun linnan ympäri polkupyörällä ja mieli tuli virkeämmäksi (kuva4).
50 kilometriä Turusta länteen on pieni kylä nimeltä Merimasku. Täällä on suloinen puukirkko ja vierailin siellä usein (kuva5). Tämä kirkko motivoi minua tutkimaan kirkkojen puurakennusmenetelmää.
Tampereen elämäni (1999~2009 kesä)
Asuttuani Turussa kolme vuotta, muutin Tampereelle. Se on Suomen toiseksi suurin kaupunki. Kaupungin pohjois- ja eteläpuolella on suuri järvi ja näitä kahta järveä yhdistävä koski kulkee kaupungin keskustan läpi. Aikoinaan sukotlantilaisia tuli Tampereelle ja he rakensivat tiilitehtaita kosken molemmille rannoille muodostaen kauniin kaupunkikuvan (kuva6)(kuva7). Minä tutkin puukirkkojen rakennusmenetelmää Tampereen teknillisessä yliopistossa jatko-opiskelijana. Ja yhtäkkiä kymmenen vuotta oli kulunut.
Oli erittäin kätevää mennä Tampereelta tutkimaan alueen vanhoja kirkkoja. Myös Pellervon kadun naapurit olivat ystävällisiä ja minua kutsuttiin usein kahville. Reijo Viitanen, linja-auto yrityksen johtaja, vei minut autolla alueen vanhoihin kirkkoihin. Hän oli hyvä yhteistyökumppani tutkimuksessani.
Menin Helsinkiin kirjastoon
Menin tutkimaan puukirkkojen aineistoa Helsingin yliopiston taidehistorian kirjastoon. Tämä kirjasto on Engelin suunnittelema ja sen edessä on Senaatintori (kuva8). Siellä on valtava määrä materiaalia. Tutkiessani havaitsin, että suomalaisen puukirkon kattotuoliin vaikuttivat useat Uppsalan ympärillä sijaitsevat kivikirkot.
Kun vierailin Helsingissä, asuin Punaisen Ristin vierashuoneessa. Se sijaitsi kaupungin keskustan eteläosassa 1800-luvun jugendtyylisessä rakennuksessa. Näkymä sisäpihalle huoneesta oli tyyni ja rauhallinen (kuva9).
Helsingin kattomaisema (kuva1) on luonnoksesta, jonka piirsin kun vierailin tuomiokirkossa kesällä v.1987 ja kiipesin kirkon katolle ystäväni kirkkoopas Juha Laitisen kanssa.
Muistoja Uppsalasta ja Tallinnasta.
Kävin Uppsalassa useita kertoja. Vuokrasin polkupyörän ja tutustuin viikon ajan ympäröiviin kivikirkkoihin. Kristinusko tuli Uppsalaan varhain ja1400-luvulla sinne rakennettiin upea goottilainen katedraali. Yliopisto perustettiin 1470-luvulla. Tämä rauhallinen ja suosittu kaupunki teki minuun syvän vaikutuksen (kuva10).
Tallinna on kahden ja puolen tunnin merimatkan päässä Helsingistä. Vanha kaupunki on kuin menisi ajassa taaksepäin keskiaikaiseen kaupunkiin. Näkymä katoille tornin yläpuolelta oli poikkeuksellinen (kuva11). Suomessa ollessani vierailin Tallinnassa yli 20 kertaa.
Viivoilla piirtäminen
Kattomaisema on näyttelyni aihe. Jos katson kattomaisemaa ymmärrän miten kaupunki muodostui ja samalla näen ihmisten elämäntapoja.
Piirrän viivoja conte-lyijykynillä ja väriliiduilla ja maalaan sitten vesiväreillä. Mielestäni linjojen kauneus on tärkein. Viivat ilmaisevat piirtämisen aikaista jännitystä ja energiaa・・rytmisesti, kuten tanssia. En ole kiinnostunut liikkumattomista linjoista.
Noin 40vuotta sitten piirsin usein poikani. Tallensin hetken, kun hän katsoi televisiota ja rentoutui. Toivon, että hänen elämänsä etenee linjassa (kuva12).
Toivon, että piirtämäni vilkaat viivat kuvaavat pohoismaiden raikasta ilmaa, virkistävää tuulta ja lisäksi asuvien ihmisten elämän tunnetta. Tie on vielä kaukana・・・
(Teksti: Akira Takeuchi, avustaja: Pia Aizawa 9.10.2021)
屋根のある風景
-フィンランドで過ごした13年-
Akira Takeuchin vesivärinäyttelyKattomaisemia-Asuessani Suomessa 13 vuotta-
- 開催日時 :
- 2021年9月20日(月)〜26日(日)
- 開催場所 :
- 銀座・新井画廊